
中国語の勉強を進めていくうえで、初期段階を効率よく突破する方法は?
簡体字の読みを早く覚えることがポイントですね。
中国語は、漢字が文字ベースになっている言葉であるので、文字を見ると、ほぼ意味がわかる言葉です。
読みが、日本語と異なりますが、ちょっと発音が似ているものもあります。
日本語と意味や発音が似ているものは、頭に入りやすいです。
覚えやすいものから、どんどん覚えていくことです。
漢字文化圏の日本人は、簡体字の習得に有利です。
有利なとっかかりがあるので、これを生かして、学習を加速させたいものです。
多くの人が、新しい単語を覚えるときに、初めて見る簡体字を同時に覚えていくという学習をしていると思います。
もっと学習効率を上げる方法があります。
同じ発音の簡体字、似た形の簡体字を並べて同時に見る方法です。
並べて、継続的に眺めると、まとまりで文字を覚えていきます。
漢字一文字の意味と読みの記憶を増やしていく努力を、学習初期段階から取り組めば、学習がどんどん加速します。
では、簡体字を並べた表を下記に掲載します。
下記に掲載するのは、カタコト侍シリーズLESSON1に同梱されている付録の「覚えてしまえ簡体字!」データの画像です。
1日数枚をプリントアウトして携帯していただき、隙間時間学習に活用していただいています。
関連記事
おすすめ記事
▼ 目次
■ ピンイン冒頭 a の簡体字
■ ピンイン冒頭 b の簡体字
■ ピンイン冒頭 c の簡体字
■ ピンイン冒頭 d の簡体字
■ ピンイン冒頭 e の簡体字
■ ピンイン冒頭 f の簡体字
■ ピンイン冒頭 g の簡体字
■ ピンイン冒頭 h の簡体字
■ ピンイン冒頭 j の簡体字
■ ピンイン冒頭 k の簡体字
■ ピンイン冒頭 l の簡体字
■ ピンイン冒頭 m の簡体字
つづきは後半で。
こちらもチェックどうぞ↓。
【無料PDF勉強】単語・会話の短フレーズなど|記事ショートカット⑵

中国語学習に興味がある方、中国語発音マスターしたい方は下記画像クリック。
